前回(オープンソースゲームエンジン「AndEngine」を導入してみる)の続きです。
今回は実際にAndEngineを導入したアプリのひな形を作る方法を紹介してみます。
続きを読む
【Androidアプリ開発】オープンソースゲームエンジン「AndEngine」のひな型(基幹部分)を作る

前回(オープンソースゲームエンジン「AndEngine」を導入してみる)の続きです。
今回は実際にAndEngineを導入したアプリのひな形を作る方法を紹介してみます。
続きを読む
おおむね、タイトル通りです。
しばらくiPhoneアプリのことばかりやっていましたが、Androidに帰ってきました。
「2D用ゲームエンジンAndEngine」という便利なフレームワークを見つけたので、
導入方法などを紹介してみたいと思います。
続きを読む
第10回です。、概ねタイトル通りです。
前回設計したゲームをがりがり実装していきます。
今回で最後です、ここまで長かったなあ…(ヽ'ω`)
続きを読む
準備編から数えて今回で9回目、ようやゲームを作り始めます!
今まで覚えた内容だけで作れるようなシンプルな奴を作ってみます。
続きを読む
概ねタイトルとおりです。今回は画面遷移を作ってみます。
ゲームを作るにあたって色々と苦労する画面遷移ですが、
cocos2dでは簡単に行うことができます(^ω^)
続きを読む
概ねタイトル通りです。
「SimpleAudioEngine」を使えば簡単に音関連の処理が作れます。
使い方を紹介しています。
続きを読む
概ねタイトル通りです。今回はタッチ操作に関する記事です。
スマホゲームだったらタッチ操作は必須ですよね(^ω^)
CCLayerクラスとCCSpriteクラスでタッチイベントを取得する方法を紹介してみます。
続きを読む