いよいよ難関のOpenGLです。
難しそうですが、ちょっと挑戦してみることにします。
素人が勉強がてらに書いてみたものですが、参考になればと思います(`・ω・´)
続きを読む
【Android】アンドロイドでOpenGLを使ってみる(準備編)
![OpenGLアイキャッチ OpenGLアイキャッチ](http://blog.oukasoft.com/wp-content/uploads/0e7c31208e7d7bc6a2db8633c76656e6-150x150.jpg)
いよいよ難関のOpenGLです。
難しそうですが、ちょっと挑戦してみることにします。
素人が勉強がてらに書いてみたものですが、参考になればと思います(`・ω・´)
続きを読む
概ねタイトル通りです。
加速度って何?という方もいらっしゃるかもしれませんが、
要は端末を上下左右にビュンビュン振ったとして、どの方向にどれくらい振ったのか調べられる機能です(^ω^)
この機能はエミュレータでは利用できないのでアンドロイド端末が必須となります。
続きを読む
続きモノのエントリです。
・前回(【Android】SurfaceViewを使ってゲームっぽいアプリを作ってみる(入力編))
・前々回(【Android】SurfaceViewを使ってゲームっぽいアプリを作ってみる(基幹編))
今回はいよいよゲームに必要な機能を追加していきます。
続きを読む
概ねタイトル通りです。
Vibratorクラスを使ってバイブレーション機能を使ってみます。
振動する時間や繰り返しのパターンなどを設定できるみたいですね。
続きを読む
前回の記事「【Android】SurfaceViewを使ってゲームっぽいアプリを作ってみる(1)」の続きです。
ゲームの基幹部分が終わったので、次は入力部分を…。
画面をタッチして操作するような機能を作ってみます(`・ω・´)
続きを読む
今回はプリファレンス(Preference)という機能を使って、
ローカルにアプリのデータを保存する方法を紹介してみます。
ローカル保存というと、ディレクトリを作成したりアクセス権限がどうとか難しそうな印象がありますが(私はあります)、
Androidではとっても簡単にできます。
賢いな、さすがAndroidかしこい。
続きを読む
概ねタイトル通りです。
今回はViewの中でもかなり特殊なView、「SurfaceView」を使ってみます。
どこらへんが特殊かというと、スレッドを別にできるというところらしいんですが…。
なんだか難しそうです(;^ω^)
百聞は一見にしかず、サンプルを見ながら説明してみます。
続きを読む