タイトル通りです。cocos2dの機能を紹介します。
今回は前回に
紹介したCCActionを更に有効に使うためのクラスなどを紹介します。
CCActionを複数組み合わせる事で複雑な動きを表現させることができます(^ω^)
続きを読む
【iPhoneアプリ】「cocos2d for iPhone」でゲームアプリを作ってみる(CCActionを複数使って複雑なアクションを作る)

今回もcocos2dの記事です。(多分4回目)
CCActionクラスの派生クラスを使ったいくつかのActionを紹介してみます。
本来ならたくさんコードを書かなければいけないような動きも、
cocos2dなら簡単に表現できます!(^ω^)
続きを読む
またまたcocos2dネタです。タイトル通りの内容です。
ユーザに選択肢を与える為のメニュー的なUIはゲームには必須ですね。
cocos2dにも当然メニューを作る機能がありますので紹介してみます。
続きを読む
第二回です。
今回は画像の表示と文字の表示をやってみます(`・ω・´)
この辺りは普通のUIImageやUILabelと大した違いはありませんね。
続きを読む
タイトル通りの内容です。
準備編なのでインストールして「Hello World」と表示するだけです。
ぼちぼちと勉強しながら覚えた事などを書いて行きたいと思います(^ω^)
続きを読む
タイトルとおりです。
UIDeviceクラスを利用してiPhoneやiPadのデバイス情報を取得することができます。
デバイスの現在の向きや、バッテリー情報、OSのバージョンなどを調べる時に使います(^ω^)
続きを読む